すいどブログ

副業などで収入を増やす方法や肝臓に良い情報を発信します。 ちなみに借金が700万ほどあります。 副業収入の暁には作業効率を上げ、さらなるステップアップのためにMacBookProを買います。

高カカオチョコレートがいいらしい

f:id:suid:20181119233139j:image

子供の頃からチョコレートが好きだ。

スイーツは比較的なんでも好きだけど、チョコレートは家系的にもみんな大好きらしい。

といっても毎日食べるとか板チョコを1シート全部食べるとかそういうことはしたことはない。

 


何かのご褒美的な感覚でちょこっと食べることが多い。

肝臓が悪くなってから糖質や脂肪分の多い食事を気をつけているが、たまに無性にチョコレートが食べたくなる。

 


そこで改めてチョコレートって肝臓にいいのかなと思ったので調べてみた。

 


そしたら

日常的なチョコレートの摂取が、インスリン抵抗性を抑制し、肝障害のマーカーである肝酵素の値を下げるらしとのことだった。

ちょっとだけ嬉しい。

 


酵素というのは、ALTとγ-GTPのことで、

逆相関が出たという。

つまり効果があるということ。

 

ルクセンブルグ保健研究所、ウォーリック大学(英国コベントリー市)、南オーストラリア大学(アデレード市)、メイン大学(米国メイン州オロノ市)の研究者らは、「ルクセンブルグ心血管リスク観察(ORISCAV-LUX)」研究に参加した18~69歳の被験者1153人のデータによる研究結果。

 

81.3%のチョコレートファンのうち、平均摂取量は24.8グラムで、

データ解析の結果、ダークチョコレートを毎日100グラム食べた人ではインスリン抵抗性と肝酵素値が低下したそうだ。

 


重要なのはもちろん天然のカカオと、カロリーの高いチョコレート製品を区別すること。

 


チョコの原料のカカオ豆にはカカオポリフェノールがたっぷり含まれている。

ポリフェノールには、老化を促し病気の元凶とされる活性酸素を除去する抗酸化作用がある。

高カカオチョコ100グラムに含まれているポリフェノールは2000ミリグラム以上で、赤ワイン(100グラムに180ミリグラム)をはるかに上回っている。

活性酸素によって脂肪肝が悪化していくらしいので、カカオポリフェノールは、肝臓にいいのだろう。

また、チョコのいい香りと、舌の上でゆっくりと溶ける感触によって幸福感に包まれる。

苦み成分「テオブロミン」が多く含まれ、神経を沈静化させストレス食いを防ぐとのこと。

満腹中枢を刺激して満足感を与えてくれて食欲も抑制するなんて素晴らしい。

チョコの原料、カカオの学名は「テオブロマ」、ギリシャ語で「神様の食べ物」。

幸せな気分にしてくれる上に、脂肪肝を改善するありがたい食品である。

 


とりあえず高カカオチョコレート(72%以上)なら良さそうなので、明日カルディでもいって買ってこようかな。

 


ちなみに原文献はコチラ

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/26983749

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

月間PV100達成ありがとうございます。

まだまだこれからですが、普通に嬉しかったので、お礼報告です。

ブログ村に登録したり、色々な方のブログを見にいったりして少しづつ成長・工夫していってます。

これからも昨日の自分のためと同じような境遇の方にために続けていきたいと思います。

見に来ていただいたみなさま

ありがとう

そして

ありがとう

スパシーバ!グラッチェ!メルシー!

ちょっとした希望

気になるニュースを見つけたので、忘備録

医薬品スタートアップのメディコ・コンスル大阪府吹田市)は有効な治療方法がない非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の治療薬候補を開発した。胃潰瘍治療に使う亜鉛製剤などをマウスに投与したところ効果がみられた。肝臓がんの防止にもつながるとみて、連携する製薬会社を募り臨床試験(治験)に取り組む。2025年までの実用化を目指す。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37657250S8A111C1LKA000

スプラウトを育ててみる

肝臓ケアの基本は、お酒を飲み過ぎないこと。
甘いものや油っこいものもなるべく控えたい。
中性脂肪は肝臓中で糖からも作られるので、ごはんの食べ過ぎにも注意。
また、食事の最初に野菜を食べるベジタブル・ファーストで、血糖値の急上昇を防ぐのも有効だ。

野菜の中でも、肝臓ケア成分を多く含むとして注目されているのが、ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウト
そして、その成分がスルフォラファン*。

スルフォラファン*には、肝臓で解毒酵素を活性化し、肝臓の負担を軽減して肝機能を改善する働きがあることが分かっているらしい。

ヒトを対象としたスルフォラファン*の継続摂取試験でも、肝機能マーカーの数値低下が報告されている。

また、動物を用いた試験によって、花粉症や肥満の抑制が期待できることが確認されている。
疲れた肝臓の救世主として期待されるスルフォラファン*。
その摂取目安量は1日30mg※とされ、毎日取り続けることが基本となる。
ブロッコリーなら1日当たり1株、ブロッコリースプラウトでも1.5パックに相当する量だ。
実際結構大変である、経済的に(笑)

スルフォラファン*が働く状態にするためにはしっかりとかみ砕く必要もある。
効率的な摂取のためには、サラダやおひたしにしたり、緑黄色野菜とミックスしてスムージーにしたり、サプリメントを活用したりといった工夫をすることが重要だ。

スルフォラファンは、ファイトケミカル※の一種で、ブロッコリーに微量に含まれる成分。
ピリッとした辛みを持ち、解毒力や抗酸化力を高める作用があることが報告されている。

ファイトケミカルとは、植物に含まれる天然の化学物質の総称。
炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維につづく第7の栄養素と呼ばれている。

スルフォラファンに最初に注目したのは、先端医学の著名な研究者である米国ジョンズ・ホプキンス大学のポール・タラレー博士という方。

スルフォラファンの働き
人の体は、食品や空気中などに微量に含まれる「有害物質」や、呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が変化することで発生する「活性酸素」によって日々ダメージを受けている。
これらのダメージは老化の進行を早め、さまざまな体の不調を引き起こす。
一方で人の体には、有害物質を無毒化して体外に排出する「解毒力」や、活性酸素を消去する「抗酸化力」が備わっていて、それらの力で細胞がダメージを受けるのを防いでいる。
スルフォラファンには、解毒や抗酸化で重要な働きをする「酵素」の生成を促す作用がある。
そのため、スルフォラファンを摂取することで体の解毒力や抗酸化力を高めることができる。
スルフォラファンによって生成が促される酵素は100種類以上あり、それらは「解毒酵素」と「抗酸化酵素」と呼ばれ、体内のあらゆる臓器で活躍している。

スルフォラファンの濃度の違い
スルフォラファンは、ブロッコリーの新芽(スプラウト)の状態に多く含まれることがわかっている。
また、見た目は同じように見えるブロッコリースプラウトでもスルフォラファンの濃度は、品種、生育ステージ、栽培方法などによって大きく異なるとのこと。

スルフォラファンの研究成果
米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部教授であるポール・タラレー博士は、1990年代にブロッコリーに含まれるスルフォラファンに腫瘍の形成を抑制する効果を発見し(マウスを用いた動物実験)、高濃度にスルフォラファンを含むブロッコリースプラウトを開発した。
以来、世界の研究機関でスルフォラファンに関する研究が進み、さまざまな作用があることが次々に明らかになっているのだそうだ。

その一つとして、ピロリ菌に対する殺菌作用と炎症抑制作用が報告されている。
ピロリ菌は、タバコや肝炎ウイルスと並んで世界保健機構(WHO)が明確に認めるがんの危険因子である。
日本人の2人に1人が感染していると言われている。
スルフォラファンには、このピロリ菌に対する殺菌作用があることが報告されている。
(Fahey JW., Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 2002, Vol.99, pp7610-7615.)

また、スルフォラファンを高濃度に含む発芽3日目のブロッコリースプラウトを継続摂取した結果、胃粘膜の炎症が抑えられ、便中のピロリ菌量が減少したという研究結果もある。
(Yanaka A., Cancer Prevention Reserch.Vol.2, 2009, pp353-360.)

もう一つ面白いのが、スギ花粉による炎症反応を緩和する可能性があるとのこと。
スギ花粉が体内に入ると、イムノグロブリンE(IgE)とよばれる抗体が体内で生成される。
このIgEにはヒスタミンという成分の生成を促す作用があり、ヒスタミン量が体内で増えることで炎症が引き起こされ、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れる。
スルフォラファンにはこのIgEの生成を抑制する作用があることが細胞を用いた試験で報告されている。
(Junxiang W.,The Journal of Immunology, Vol.177, 2006, pp3477-3483)

また、花粉症モデルマウスを用いた試験でも、ブロッコリースプラウトエキスの摂取によって、スギ花粉抽出物の投与で誘導される好酸球やIgEの生成が抑制された。
カゴメ株式会社と東京理科大学の研究結果より。2010年3月の日本薬学会第130年会にて発表)

さらに活性酸素による便通の乱れを整える可能性がある。
近年、体内に過剰に発生した活性酸素が、排便に関わる筋肉や腸液の分泌にダメージを与え、便通を乱す一因になることが明らかになってきたらしい。
消化器内科の専門医である筑波大学の谷中昭典教授は、スルフォラファンの抗酸化作用に注目。
スルフォラファンを高濃度に含む発芽3日目のブロッコリースプラウトを1日20g、4週間食べ続ける試験を行い、便通スコア※が改善されたという研究結果が報告されている。
(Yanaka A., Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition, Vol.62, 2018, pp75-82)
※排便頻度や排便に要する時間など8つの要因を点数化したもの

※掲載情報は研究データを元にしたもので、人での効果を保証するものではありません。

スルフォラファンを効率よく摂る
有用成分スルフォラファンは、『前駆体』と呼ばれる状態でブロッコリースプラウトに含まれている。
この前駆体は、ブロッコリースプラウトの細胞が壊れる際に、同じくブロッコリースプラウトに含まれる「ミロシナーゼ」という酵素と出会い、スルフォラファンに変化する。
このミロシナーゼという酵素は、熱に弱く加熱によって壊れてしまう性質がある。
そのため、野菜からスルフォラファンを効率よく摂取するには、「生」のまま「よく噛んで食べる」ことが有効である。
ただし、加熱によってミロシナーゼが壊れた場合でも、小腸に存在する腸内細菌が持つ酵素によって、スルフォラファンの前駆体の一部がスルフォラファンに変わり、体内に吸収されることが確認されている。(Talalay P., Cancer Epidemiology Biomarkers & Prevention.Vol.10, 2001, pp501-508)


スルフォラファンを多く含む食材にスプラウト系があるけれど、よくスーパーなどで売っているのはブロッコリースプラウトや豆苗、カイワレ大根アルファルファかなと思う。
切って食べても水に根を浸して光を与えておけば3回くらいは新しい目が出てくるのでコストパフォーマンスはいいと思う。
サラダや炒め物、味噌汁など何にでも使えるので結構いいかもしれない。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

左側 視界 キラキラ?

最近たまに怒ることで気になるらしく症状があるので記録しておく。

急に、左側だと思うのだけれど視界がキラキラというか、光が散漫しているようになることがある。
ちょっと見えにくくもなる。
気持ち悪いので調べてみたらこれだ!というものは見つからなかったけど、近いかなと思うものがあった。

閃輝暗点wikipediaより

閃輝暗点(せんきあんてん)もしくは閃輝性暗点(せんきせいあんてん)とは、片頭痛の前兆現象として現れることが多い視覚の異常で、定期的に起こる場合が多い。英語名は「偏頭痛オーラ」を意味する「Migraine aura」(マイグレイン・オーラ)。Scintillating scotomaとも言う。芥川龍之介の作品『歯車』のなかで、龍之介が激しい頭痛と共に目にしたと記述している「歯車」はこの閃輝暗点だと言われている。

症状

まず、視覚障害が起きる。突然、視野の真中あたりに、まるで太陽を直接目にした後の残像のようなキラキラした点が現れる。視界の一部がゆらゆら動きだし、物がゆがんで見えたり、目の前が真っ暗になったり、見えづらくなる。その後、みるみるうちに点は拡大していく。ドーナツ状にキラキラと光るギザギザしたガラス片や、ノコギリのふちのようなもの、あるいはジグザグ光線のような幾何学模様が稲妻のようにチカチカしながら光の波が視界の隅に広がっていく。これは無数の光り輝く歯車のような点が集まり回転しているようでもあり、視界の大部分が見えなくなることもある。これらの視覚的症状は短時間に進行する。そしてこの閃光と暗点は5分から40分ぐらいで広がって、視野の外に出て消えていく。この症状は目を閉じていても起きる。症状が治まった後、引き続いて片頭痛が始まる場合が多い。この後に頭が割れてしまいそうな激しい片頭痛が3〜4時間続き、強烈な吐き気・嘔吐などを伴うことが多い。

これら症状は若年の場合、年齢と共に回数も減りそのうちにほとんど起こらなくなる。

中年の場合で、閃輝性暗点だけあって、その後に頭痛を伴わない場合は、まれに脳梗塞、脳動静脈奇形、脳腫瘍や、血栓による一過性の脳循環障害が原因である可能性がある。

眼球の異常ではなく、ストレスがたまり、ホッとしたときにこの症状に見舞われることが多い。片頭痛の原因は、頭の血管が何らかの誘因で収縮し、その後異常に拡張すると共に血管壁に炎症・浮腫をおこすためと言われている。閃輝暗点が起こる原因は、脳の視覚野の血管が収縮し、一時的に血の流れが変化するためと考えられている。チョコレートやワインの飲食でなりやすいと言われている。

対処
閃輝性暗点が起きたら、眼科と神経内科のある総合病院で、コンピュータ断層撮影法(CT)や核磁気共鳴画像法(MRI)による精密検査を受診することが望ましい。

閃輝暗点が起きてからの対症療法は、閃輝暗点中に前もって「ロキソニン」「ハイペン」などの鎮痛薬を飲んでおくと、幾分軽く済むようである。亜鉛、カルシウム、マグネシウムサプリメントは、閃輝暗点が起きないようにするための対処法である。


誠に勝手ですが参考になった方のブログ記事を記載しておきます。

「味のないパンにも味があると思う」
https://www.lindalindapanda.com/entry/senkianten


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

男の子らしい

嫁の妊婦生活は順調のようで、7ヶ月 25週を迎えた。

夜は何度も起きてトイレに行くみたいでなかなか寝不足気味なようだ。
なので日中すごく眠いらしく、ぼーっとしていることも多い。
積極的に眠い時は寝てもらうようにしているけど、なんか気になるらしくうまく睡眠がとれていないように見える。
これからもっと寝にくくなると思うので、心配である。

赤ちゃんの目はもう光を感じられるほどに成長しているらしい。
五感の成長も進んでいるので毎日話しかけている声はちょっと届いているのだろう。
夜になるとお腹の中でよく動いてだいぶ活発な子のようだ。
寝る前には絵本を読んで、読み聞かせの練習をしている。
なかなか音読することもないので、意外に難しいということに気がついた。
そして25週を過ぎると子宮の位置がヘソの上の位置に来るということを初めて知った。
一気にお腹が丸みを帯びてきた気がする。
より一層撫でやすい*1

これからもっと腰や背中に負担がかかるらしいのでベルトをつけたり冷やさないようにしたり、ずっと同じ体勢にならないよう注意して見守ろうと思う。
なによりも嫁がリラックスすることが大切なので、そこを重視していきたい。

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 赤ちゃん待ちライフへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

*1:๑✧ꈊ✧๑

肝臓にいい入浴法

ちょっと気になったので、お風呂に入りながら肝臓にいい入浴法を探してみた。
以下2つのパターンに分けて記載しておく。
ちなみに自分は今のところ#2である。

#1 血圧が高く、入浴すると疲労感を感じる
#2 血圧が低く、入浴すると疲労感を感じる


#1 血圧が高く、入浴すると疲労感を感じる
 
<入浴目標> 
肝臓に負担をかける入浴は避ける
 

肝臓に負担をかけないために、「温度は熱くしない・長時間の入浴は避ける・食後や運動直後の入浴は避ける」といった注意を払といいらしい。

・お湯の温度は38~40℃
・入浴時間は10~15分間
・食後や運動後の入浴は最低1時間は空けること

が目安

負担をかけずに血流を良くすることで肝機能も高まる。
脂肪肝の人に多いのは肥満。
食べ過ぎや飲み過ぎといった食生活の乱れにより脂肪が体内に蓄積されると、血液中にも脂質が多くなって血がドロドロになる可能性が高い。

そのため脂肪肝の人は高血圧を併発している場合が多く、心臓や動脈硬化に不安のある人には水圧の弱い半身浴をお勧めとのこと。

さらに少しでも負担をかけない入浴法が
「反復浴(分割浴)」

反復浴とは、例えば15分間の入浴を途中に休憩を挟みながら3回に分割して入る入浴法のこと。
 
浴槽に浸かる時間を複数回に分けることで、体への負担を軽くできるのが反復浴の特徴である。
 
例:お湯の温度が39℃の場合
 
    1.かけ湯
    2.入浴(5分)
    3.休憩(5分)
    4.入浴(8分)
    5.休憩(5分)
    6.入浴(5~8分)
    7.風呂上がりの休憩
 
  (出典 : 『中温反復入浴法』白井朝子著  ソニー・マガジンズ より)

◆反復浴のポイント
 
風呂上がりの休憩をしっかりと取ることが大切。
 
そうすることで質の高い睡眠へと繋ぐことができる。
湯冷めをしないように気を付けることと、水分補給を忘れずに行うこともポイントである。


水圧がかからないという意味ではサウナは肝臓に優しいといえる。
また、サウナに入ってしばらくすると汗腺から出る汗以外に、皮脂腺から皮脂が分泌されるので新陳代謝にも効果がある。

新陳代謝と言えば、体内の有害毒素である重金属(水銀、カドミウム、アルミニウム、鉛)は脂肪に溶けると肝臓や腎臓ではデトックスできず、皮脂と一緒に体外へ排出するしかないという点にも注目である。

サウナでかいた汗、それも皮脂腺から出たサラサラした汗(皮脂のこと)は肌の保護膜になるから拭かない方が良い、という風潮があるが、この件に関してはしっかり洗い流した方が肌に良いと思われる。

#2 血圧が低く、入浴すると疲労感を感じる
 
<入浴目標> 
代謝機能を高めて体温を上げる
 
脂肪肝は高血圧ばかりでなく、低血圧とも大きく関係している。
 
低血圧が脂肪肝を招く原因は冷えにある。
 
体が冷えてくると体内の熱を外へ逃がさないようにするために、交感神経が作用して手足の血管が収縮され、血液を体幹部分(主に内臓)に集めて深部体温を維持しようと働く。
 
ただし、自律神経の機能が低下していると血管の収縮が不十分になり深部体温を維持できず、体の中心部が冷えてくる。
これを「内臓型冷え性」といい、血管が収縮しないタイプ、つまり低血圧の人に多い症状である。
 
内臓が冷えるということは、肝臓も例外ではなく、肝臓が冷えると肝機能の低下につながる。
 
脂はお湯をかけると流れるが、冷たい水をかけると固まりやすい特性があるように、血液も冷えると血中の脂質がドロドロになり血流が悪くなる。
 
ただでさえ肝機能が低下すると中性脂肪代謝が悪くなり、高血圧の場合と同様、血液中の脂質が多くなって血がドロドロになりやすい傾向にあるわけなので、低血圧による脂肪肝はもっと血液がドロドロになって血流が悪くなりやすいと考えられる。
 
このような場合、もともとの原因である冷えを改善しなければならない。
 
しかし、内臓型冷え性は体の中心部は冷えていても手足はあたたかい場合が多いので、自分では気付かないことがある。
 
手足があたたかくても、血圧が低く、疲労感があり、かつ肌のトラブル(肌荒れや乾燥肌など)がある場合は、内臓型冷え性による脂肪肝を疑ってみるといい。
 
通常は冷え性や低血圧に対しては、自律神経の正常化が期待できる「温冷交互(交代)浴」をお勧めだが、
疲労感を伴う脂肪肝の場合は、まず体を温めることと代謝機能を高めることを優先する必要がある。
 
そこで、入浴剤として代謝機能を高めるクエン酸風呂がオススメらしい。

家庭風呂でも市販のクエン酸を浴槽(180~200リットル)に大さじ3杯程度入れるだけで簡単に作れるというのだから、やってみる価値はある。

無水クエン酸 950g 食品添加物規格(食品) 純度99.5% 以上 NICHIGA(ニチガ) [06]
薬用重炭酸タブレット 薬用重炭酸湯ホットタブ 10錠 重曹×クエン酸 薬用重炭酸湯HOTTAB


クエン酸を多く含む食品としてレモンやお酢、梅干しなどがあるように、クエン酸には疲労回復の効果があるとして知られている。
これはヒトがエネルギーを生産するときにはクエン酸回路が中心的な役割をするからで、疲労の回復以外にも代謝機能の向上や肌のトラブルにも効果があると言われている。

肝臓に中性脂肪を溜め込まないためにも代謝機能を高めることは大きな意味がある。

クエン酸は食品から経口摂取するだけでなく、嬉しいことに肌からも吸収できるようで、入浴によるクエン酸摂取は消化吸収をする過程がないので経口摂取よりも負担がかからないと考えられているようだ。

加えてアロマ精油の「ローズマリー・ベルベノン」や「レモン」を数滴垂らすと肝機能に良いと言われている。

例えばこんなやつ↓
オーガニックエッセンシャルオイル ローズマリー・ベルベノン 10ml
生活の木 アロマオイル ローズマリー・ベルベノン 精油 3ml (Tree of Life Essential Oil/エッセンシャルオイル)


オーガニック エッセンシャルオイル ローズマリー・ベルベノン(ラドローム)/送料無料



また、入浴により体内の水分が失われると、血液の粘度が増してドロドロになるので、入浴前後にはしっかりと水分摂取をする必要がある。

なお、風呂上りの直前に背中の肝臓にあたる部分に温かいシャワーを当てると良いらしい。
肝臓は右胸の裏あたりに位置し、ここにシャワーを当てることで代謝機能の改善が期待できるそうだ。

今日からクエン酸又はアロマを入れてみよう。

ちなみにジムで筋トレをした後には、熱い風呂と水風呂を交互に入る温冷交互浴を実施している。
冷水に浸かるのはこの時期逆に身体が温かくなるので、個人的には続けていきたいと思っている。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

メープルシロップが肝臓にいいかも

メープルシロップが肝臓にいいかもしれないという報告があるということを今更知った。

以下自分のために記録しておく。

2011年、肝臓を保護する可能性
阿部啓子博士の率いる共同研究チームが、メープルシロップに肝臓を保護する可能性があることを発表した。
メープルシロップを含む餌と砂糖水溶液を含む餌をラットに与え、血液中の成分を評価した結果、メープルシロップ食を与えた群では、肝機能障害の程度を評価する血液中のマーカー*2(AST, LDH)が減少した。
そこで、肝臓の遺伝子の動きを比較、分析したところ、アンモニア生成に関与する酵素の遺伝子の発現が減少していた。
これは、メープルシロップの摂取が、臓器に障害を与えるアンモニアの生成を抑制していることを示唆している。
 
マーカー*2
ある病気の存在、進行度や人の体の状態を客観的に測定し評価するための指標で、医療における診断や治療に用いられるもの。

2014年、脂肪分の多い食事の摂取で起こる肝臓の炎症を緩和する可能性
この実験は、2011年の肝臓の保護作用を示唆した実験を検証するため、メープルシロップから有効成分(ポリフェノール)を抽出したMSXMaple Syrup Extract)を用いて行われた。
マウスに「通常食」「高脂肪食」「高脂肪食+MSX」のいずれかを摂取させ、肝臓にあるすべての遺伝子の動きを比較、分析した。
その結果、MSXを摂取したマウスに、炎症関連遺伝子の発現の減少が見出された。
これは、高脂肪食摂取により起こる肝臓の炎症が、MSXを摂取することにより緩和される可能性を示唆している。

高脂肪食を摂取することでエネルギー代謝は変化し、それに伴い臓器に炎症などが引き起こされる。
炎症はさまざまな疾患の原因のひとつである。
この炎症を抑えることが、病態の改善に繋がると考えられている。
(2015年Bioscience, Biotechnology & Biochemicalに論文発表)

2016年、高脂肪食で起きる肝臓の代謝の悪化を緩和する可能性、肝臓の酸化を抑制する可能性
この実験は、2014年に発表されたメープルシロップが肝臓の炎症を緩和する可能性を再検証し、新たな機能性を明らかにするために実施された。
今回の実験にもMSXが使われた。
マウスに「通常食」「高脂肪食」「高脂肪食+MSX」のいずれかを摂取させ、肝臓にあるすべての遺伝子の動きを比較、分析した。
その結果、「高脂肪食+MSX」を摂取したマウスにおいて、その肝臓の代謝の悪化を緩和する可能性があることが分かった。
さらに、抗酸化作用をもつペプチド「グルタチオン」を作り出す働きを助ける作用が、MSXを摂ることにより起こることが分かった。
このことから、メープルシロップには体の酸化を抑制する抗酸化作用を促す可能性が示された。
(2017年 online 版 Molecular Nutrition & Food Research に論文発表) 

https://maplefromcanada.jp/research_2/1_index_detail.php#link_td

ところで、メープルシロップってどう摂取すればいいのだろうか。
ホットケーキにかけるしか思いつかない。
毎日食べるわけにもいかないしな〜

というわけでなんかないかと探してみた。
でもやっぱりデザート多いね。

こことか
「暮らしニスタ」
https://kurashinista.jp/articles/detail/38977

ここはかなり使えるかも
しかもどれも美味しそう
キナリノ
https://kinarino.jp/cat4/5973

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

モン・ファボリ メープルシロップ 250g

モン・ファボリ メープルシロップ 250g


本日のGoogle検索ワード
メープルシロップ 利用法
・リス イタリア語
・リゾット 生米
・753 お祝い
日本トイザらス

肝臓にいい飲み物を探してみる

まずは言わずと知れたウコンから
原料はなかなか手に入らないし、毎日飲むのは少々つらいので「ウコンの力」に代表されるようなウコン入りの飲料がおすすめかもしれない。
ウコンに含まれているクルクミンは、肝臓の働きの一つでアルコールなどを無害化してくれる解毒作用を補助してくれる作用があるとされている。

お酒を飲む方なら特にウコン入り飲料を飲んで肝臓を手助けしてあげたほうがいいかも、
でも、本当は肝臓のためにもお酒の量を減らしてあげたほうがいいと思う。
ちなみに自分はかれこれ10年以上お酒を飲んでいません。
もともと弱いので。

ちなみに現在飲んでいるウコンはこちら。
プレミアム生搾りウコン30ml 沖縄県産 コールドプレス(低温圧搾)ウコンドリンク×3本
プレミアム生搾りウコン300ml 沖縄県産 コールドプレス(低温圧搾)ウコンドリンク

新婚旅行で行ったフランスで買ったエッグスタンドに30ml入れて飲んでいる。
思いの外飲みやすくて、3日坊主もなかなかできない自分が今のところ毎日続けられている。
なんか飲みにくいなと思った日にはレモン汁をちょっと加えて飲んでいる。
フルーツ酢(グレープやブルーベリー)を加えたらなんか変な味になったのでそれはやめた。
現在3ヶ月継続中。

シジミの味噌汁
みそ汁の具として大活躍のシジミは肝臓の強い味方‼︎
シジミに含まれている成分には

アルコールの分解を助ける

肝機能を高める

肝臓の働きを補助する

という、肝臓にとっていいことづくめの効果があると言われている。
身が小さくて食べることを敬遠されがちのシジミですが、その身は肝臓にとってまさに最高の栄養といえるらしい、でも正直食べにくいよね。

そこでシジミ出汁の味噌汁、味噌に含まれている成分によって脂肪が肝臓に蓄積されるのを防いでくれる働きも持っているという。

濃縮 しじみ汁 300ml×2本

濃縮 しじみ汁 300ml×2本

やます しじみ汁 300ml

やます しじみ汁 300ml

牛乳
ちょっと意外だったのが、牛乳は肝臓にとって強い味方らしい。
肝臓病の人への食事療法としても最近では牛乳を積極的に飲むようすすめられている。
効果については、もっと情報が必要だと思う。

赤ワイン
アルコールの分解は肝臓に負担をかけてしまいますので飲まないのが一番。
そりゃそうだ。
でも、もし飲むとしたならば赤ワインがまだマシということ。
赤ワインにはポリフェノールという物質が多量に含まれていてご存知の方も多いが、
ポリフェノールには抗酸化作用があり、これが作用して肝臓の有害物質を抑制してくれるという。
飲みすぎはもちろんダメだけど、同じ飲むなら、赤ワインに切り替えてみてはいかがだろう。

もう一度言うが、自分はお酒を飲みません。

緑茶
緑茶にはカテキンという物質が含まれている。
このカテキン、肝臓の代謝機能をサポートしてくれるらしい。
緑茶の肝臓への貢献は素晴らしく、なんと脂肪肝の患者が緑茶を飲み続けることで症状が改善したとするデータもあるとのこと。
もちろん緑茶だけが要因ではないだろうが、一つのきっかけにはなったのだろう。

でも、緑茶ってすごく喉乾きませんか?

オレンジジュース
オレンジジュースは、肝臓に脂肪がつくのを防いでくれる働きを持っているんだって。
オレンジジュースに含まれているイノシトール脂肪肝の改善に大変効果的で、コップ一杯飲むだけで摂取量は十分なんだとか。

グレープフルーツジュース
グレープフルーツに含まれている果糖や成分は

アルコールの分解

脂肪の代謝促進

の二つを担ってくれる。
これにより、脂肪肝を予防しつつ肝機能を高めてくれるという一石二鳥の効果が期待できる。

コーヒー
これは以前の記事でも紹介したのでいうまでもないかもしれない。
1日1杯のコーヒーを飲むだけで、実に20%も肝硬変になる可能性が下がるというデータもあるらしい。
また、肝臓はストレスによりその機能を著しく落としてしまう。
コーヒーはその香りだけでストレスを解消してくれる働きがあるそうなので、そういった意味でも肝臓にとって優しい飲み物といえる。

水素水
最近何かと話題の水素水。
実は、肝臓のケアを考えるうえでも非常に効果的な飲み物みたいだが、正直怪しいと思っている。
肝臓がアルコールなど体にとって有害なものを解毒する際には、水素を大量に消費して行うそう。
本来は肝臓の中にある水素を使うのですが、水素水により必要な水素を追加してあげれば、それだけ肝臓の負担は少なくなるという。
ちなみに現在通っているジムでは水素水飲み放題プランが期間限定でついているのだが、その効果は未知数である、というか実感はできていない。

ニンジンジュース
ニンジンジュースそのものに肝臓を助ける成分はあまり含まれていない。
ただ、人参ジュースには腸の消化吸収を補助する効果がある。
もともと肝臓は消化吸収もその働きの一つである。
もし、ほかの臓器が効率的に消化をしてくれたなら、それだけ肝臓の負担が少なくなるというわけだ。

探してみると簡単に手に入るものでも結構あるなという印象である。
他にもいろんなお茶とかドリンクサプリちっくなものはたくさんありそうだけど、まずは続けられるものを日常生活に取り入れないといけないと思う。
牛乳、オレンジジュースやグレープフルーツジュースも肝臓にいいのならもっと積極的に摂取しようと心に決めた。
来月の検査が楽しみだ。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

食後に右脇腹に灼熱感がある

なんとなく食後30分から1時間ぐらいで肝臓があったかい気がする。特に寝る前に気がつくことが多く、記録しているだけでも5日あり、翌日起き抜けの調子が悪い。
→炎症何だろうか。
正直よくわからないので次回の受診時に主治医に聞いてみようと思っているが、どうせよくわからないと言われるだろう。
そこでとりあえず、Googleさんで検索してみると似たような症状の方の記事を見つけたので、誠に勝手ですが、紹介しておく。

SecondFiddleさんの人柱日記
「右脇腹の灼熱感」
右脇腹の灼熱感 - secondfiddle@人柱日記

その後についても記載がありますが、よくわからないようです。
不安ですね。

ちなみに最新の検査結果を記載しておく。
2018年11月7日
(変化のあるところだけ)

AST 66
ALT 111
LD 137
ALP 494
γGT 458
アンモニア 94
随時血糖 114
HbA1c 5.7
中性脂肪 101
コレステロール 167
HDL 70
LDL 66
鉄 104
ビリルビン 1.1
フェリチン 233
PIVKA-II 28
血小板 114
mono 7.9

にほんブログ村 健康管理


にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

80歳でステーキが食べられる身体を目指す

「Collective-Evolution」に掲載されていたデトックスフードの記事です。

以下内容を転載するので、参考程度に19種類を記載します。

 

01.
ビーツ&キャロット

オンライン医学誌「WebMD」でも注目されていますが、人参にはグルタチオンと呼ばれるタンパク質が豊富に含まれており、肝臓のデトックスにいいとか。どちらも植物性のフラボノイドとベータカロチンが豊富。肝臓機能の活性化が期待できます。

02.
トマト
トマトも上述したグルタチオンが豊富。更に、オックスフォード大学の国立がん研究センターのレポートによれば、トマトに含まれているリコピンには肺・皮膚・乳がんなどの予防にもなるとか。

03.
グレープフルーツ
ビタミンCが豊富で、抗酸化作用も。解毒効果のある酵素の分泌を向上させることで、肝臓の持つ浄化機能を自然に高めるといいます。トマトと同様にグルタチオンの含まれている果物でもあります。

04.
ほうれん草
生のほうれん草もグルタチオンが豊富です。そして、肝臓の持つ浄化作用のために必要な酵素分泌を促してくれる働きが。

05.
柑橘系のフルーツ

レモンやライムもビタミンCがとても豊富に含まれているもの。肝臓を刺激して毒素を水に合成、体外へ排出する効果があるそうです。

06.
キャベツ
リブストロング財団が運営しているwebサイト「livestrong.com」によれば、キャベツに含まれているグルコシノレートから生成されるイソチオシアネートという物質が、解毒に必要な酵素を肝臓へと運んでくれるのだとか。

07.
ターメリック
ターメリックは肝臓が最も喜ぶスパイス。解毒効果を増進し、発がん性のある食物繊維を洗い流す機能を促進してくれるそうです。

08.
くるみ
グルタチオンやオメガ3脂肪酸、そしてアルギニンが浄化作用をサポート。とくにアンモニア成分の浄化に役立つとされています。

09.
アボカド

栄養価の高いスーパーフードであることはすでに知られていますが、グルタチオンの生成にもとても役立つそうです。

10.
アップル
ペクチンなど、浄化作用に必要不可欠な物質が豊富に含まれており、消化器官の毒素を解毒します。肝臓の解毒プロセスをよりスムーズにしてくれる効果も。

11.
芽キャベツ
グルコシネートが豊富な上、含まれている硫黄によって肝臓の酵素生成を促進、環境や食事から得るダメージを軽減します。

12.
ガーリック
ガーリックにも硫黄が含まれており、肝臓の酵素生成を活性化させ、毒素を体外に排出します。アリシンやセレンも豊富に含まれており、この2つの物質も肝臓の浄化に役立ちます。

13.
たんぽぽ

たんぽぽティーは、肝臓の脂質を分解に効果的。さらに、アミノ酸の生産を促進する効果もあるため、解毒効果も望めます。

14.
緑色野菜
葉緑素が豊富に含まれているため、環境的な影響からくる毒素を吸収、むかつきなどを和らげる効果があります。その他、重金属、化学物質、殺虫剤からくる肝臓の負担を和らげる効果も。

15.
ブロッコリー
カリフラワーなど、アブラナ科の野菜はグルコシノレートの分泌を増進し、発がん物質や他の毒素を排出する力があるそうです。

16.
アスパラガス
国立生物工学情報センターの運営するwebサイトによれば、アスパラガスには利尿作用があり、肝臓や腎臓のデトックスを促すのだそう。

17.
グリーンティー

緑茶は抗酸化作用も豊富なカテキンが満載のお茶っ葉で作られているもの。肝臓への効果はいわずもがな。

18.
オリーブオイル
低温圧搾方で絞られたオリーブオイルや、麻の油、亜麻仁油は肝臓にいいとされています。体内の有害な毒素を吸い上げるそうです。

19.
キヌア、ヒエ、
バックウィート(そば)などなど

グルテンが豊富に含まれているウィートやライ麦などの穀物は肝臓のデトックス機能や酵素分泌の負担にも。そのため、代わりとしてキヌア、やヒエ、バックウィート(そば)に切り替えてみてもいいかも。

 

15/19種類をほぼ毎日摂取している気がする。

結構実践しているものだが、まだ実感はない。

 

日々勉強したことなどをアウトプットしていきます - 肝臓にいいブログ

 

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村

 

肝臓にいいかもしれない気になるもの

気になるもの

【肝臓を浄化洗浄するお茶, 3オンス(85 g)】

https://jp.iherb.com/pr/Crystal-Star-Liver-Cleanse-Flushing-Tea-3-oz-85-g/57440?gclid=Cj0KCQiAoJrfBRC0ARIsANqkS_5snSaD6slSj1OEMVnE3UhrExNMeLnK8y5d-hiChDDuTb2l3N9pLcYaAnrjEALw_wcB&gclsrc=aw.ds


概要

全身のための全草ハーブ
ハーブサプリメントティー
イエロードック(ギシギシ属) - 胆汁の流れ
パウダルコ - 血液の浄化
タンポポ - 肝臓の浄化
オオアザミ種子 - 肝臓の再構築
18種の全草ハーブによる解毒ブレンドで、肝臓の活性を高め、血液を浄化する。

ハーブティーは、全てのハーブ治療の中で最も基本的かつ古典的なもの。

お湯に浸してお茶を淹れることで、ハーブのエネルギーと揮発性油を放出する。

ハーブティーは、シンプルかつ自然な方法で体を清めるために穏やかな洗浄作用を提供し、肉体の問題点を克服し、健康を最大限に維持するために体をサポートする。

3-4杯のクリスタルスターハーブティーを飲めば、類い稀な救済と結果を得ることができる。

用法用量:

1か月に渡って毎日2回2カップずつ、続いて必要に応じて毎日1カップずつ飲む

お茶の淹れ方:

3カップ分の水を沸かし、火から離して、少し丸みがかった茶さじ1杯分のハーブを茶こし器に入れてからお湯を注ぎ、蓋をして15-20分浸す。

涼しく乾燥した場所に保管する。

 

あとよくコーヒーが肝臓にいいと言われるのだけど…体冷やすからどうなのかなと正直思っている。

ということでこんな研究があるので、記載しておく。


コーヒーを飲むと肝臓が元気になる?

 

豪・モナシュ大学が肝臓疾患のある1,100人の患者を対象に調査した結果


「PLOS ONE」に掲載された調査結果によれば、使用されたのはアラビカ種の豆。

対象は、C型肝炎B型肝炎脂肪肝の患者。

1日2杯ほどコーヒーを飲んだ場合、C型肝炎のダメージは最大13%軽減。

脂肪肝のダメージも和らげていたそうで、食べ過ぎや飲み過ぎにも効果が期待できるのだとか。

ちなみに、過去には"お茶"でのテストも行われたそうで、同様の効果は得られなかったという。

つまり、カフェインが関係しているわけではないようだ。

さらに、カフェイン抜きのコーヒーもどうやら効果なし。

含まれている様々な成分が複合的に関係していると調査に携わったアレックス・ホッジ医師は話している。

今後も情報収集を続けていきたい。

 

本日のGoogle検索ワード

MAC 画面 小さくする

プレフィックス

・ちくわ 保存

 

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村肝臓に良い飲み物

 

 

肝機能障害の検査項目と肝臓強化食材

健康診断で「肝機能障害」とされるのは、血液検査でのAST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、γ-GTPビリルビンなどの値が上昇していること。

AST(GOT)、ALT(GPT)の上昇は、肝細胞が現在壊れつつあること(肝細胞からの酵素の逸脱)を示している。

ALP、γ-GTPビリルビンの上昇は、胆管障害などの胆汁流出障害を示している。


例1:アルブミン・PT値(肝の蛋白合成能の指標)
例2:アンモニア値(肝の代謝能の指標)
例3:ビリルビン値(肝の代謝能の指標)
例4:ICG(肝の薬物排出能の指標)

 

低下した肝機能を強化する食材

【もやし】

一見、栄養がなさそうにみえるもやしは、実はビタミンB1、B2などのビタミンB群が含まれている。

ビタミンB群は肝機能を正常化させる働きをする。

また、もやしには良質の植物性たんぱく質を多量に含んでいるので弱った肝臓を元気にしてくれる。

 

【ごま】
ごまに含まれるセサミンという成分は肝臓の機能を高めたり、保護する働きがある。

ごまの抗酸化力は活性酸素を除去し、生活習慣病を予防し、アルコール代謝促進による肝機能保護に役立つ。


【みそ】
発酵食品のみそには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれていることや、みそ独自の有効成分もあり、健康食品といってよい。

みそには肝臓の解毒機能を高め、がんを予防する効果があるといわれている。


しじみ
昔から肝臓が悪くなったらしじみのみそ汁を飲むとよいと言われてきた。

しじみにはタウリンというアミノ酸の一種が含まれており、肝細胞の膜を丈夫にする働きがある。

また、血液中の中性脂肪を減らす働きもあるので、脂肪肝の予防や改善にも有効である。
 

『基本的な食事ルール』

①できるだけ多くのタンパク質を植物ベースのものから摂取する。

②自然食品や有機食材をバランスよく取り入れる。

③脂肪分を減らした食事を心がける。

 

Google検索ワード

・ダリルアンカ

Mac os アップデート

・気のせい 英語

 

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村

肝臓にいいブログ 始める

改めて肝臓について、忘備録として残しておこうとと思う。

 


肝臓は右上腹部の肋骨の下からみぞおちにかけて存在し、重さは約1400~1800g

横隔膜にくっついており、呼吸すると上下に大きく移動する

いくつかの靭帯で周りの腹壁にも固定されている

 


肝臓の主な働きとしては以下

体に必要な物質を作る 腸から吸収されたアミノ酸などの物質から、人体に必要なタンパク質や脂質を作り出す。(例:アルブミン・凝固因子・コレステロールなど)
有害物質の解毒、胆汁の生成 血液中の不要物や薬物を処理(代謝)し、無毒化したり胆汁の中へ排出したりする。(例:アンモニア尿素、薬物の代謝ビリルビン代謝・排泄)
栄養分の貯蔵 消化管から吸収された糖分を、グリコゲンに変え蓄積したり、糖が必要な際にグリコゲンから糖を切り出して放出したりする。

 

肝臓は人体の中で心臓の次に形成される臓器

それだけ重要ということ

 


Google検索ワード

・白練りごま

・坦々鍋

・カバのいる動物園

・紅葉 公園

・人生逃げ切りサロン

・血糖値 自宅 測定

 

https://suid.hatenablog.com/entry/2018/09/20/010245

 

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村

副業って

副業をする際に以下の3つを考えるといいのだけど

 


ただのものを売れ(または安価なもの)

無駄な手間とコスト

付加価値をつける

 


自分にとってタダで手に入り、他の人にとっては価値を感じられるものって何があるのか、今の所全く思いつかない。

とにかく紙に書き出してみようと思う。

 


根源的な強い欲求×専門性=商品

ということらしいので、まずは自分の中にある強い欲求に向き合ってみる。

 


今欲しいものは何か

今したいことは何か

今会いたい人は誰か

今行きたいところはどこか


今何を楽しいと思うのか


続けよう、未来は明るい

 

本日のGoogle検索ワード


・朝ごはん

・ねりごま

・大根 保存

今日はあまり勉強してないな